上段回し蹴りで地球を救うふりをするブログ

読者たちが「クスッ」と笑えるようなおバカブログを書いています。あ、上段回し蹴りと地球は全くないです。

13歳の子どもをボコり、ダークサイトに落ちた私の拳その①

 私は今酔っている。美味しくもないお酒を無理やり胃に流し込んでいる。

そうでもないとやってられないからだ。

未だに私の拳は非常に嫌な感触が残っている。

自分の拳を何回も洗っても落ちないどころが、くっきりとしてくる。

これを何回も経験し、理解はしているが慣れない。慣れる方がおかしい。

そう、私は13歳の中学生をボコったのだ。今日の空手の稽古で。

今6杯目のビール缶を飲み干し、酔いを無理やり回している。

アルコールによって徐々に正常な判断が鈍くなりつつあるが、まぶたを閉じるとあの顔がはっきりと写る。

f:id:RlE:20160825223748p:plain

私はこの子をボコったのだ。この事実は一生消えないだろう。

 空手はガチやばい格闘技。

これほど特殊な格闘技もなかなかない。少なくとも私の知る限り。

グローブを使用しない、いわば素手で殴り、蹴り、ひたすら人体を壊すことを考え、考え抜いて発達した格闘技。

ボクシングやレスリングといったスポーツ精神からかけ離れ、いわば「殴り合い」に近いスタイル。「殺し合い」といった表現もしっくりくる程。

私自身、目潰しや金玉蹴りなど、あらゆる格闘技でも邪道とされている技を平然と学んでいる位だ。

かつ、空手ほど礼節に厳しい格闘技もない。

当然である。暴力をより強くする技術を学んでいるのだから、その暴力をいかにコントロールするか、自分の自制心も鍛えなければならないからだ。

私も3✕歳になり、一応礼節はわきまえているつもりだが、それでも自分の過失から無礼を働けば、容赦なくお叱りを頂くほどである。

もちろん空手を使っての暴力沙汰は論外。一発で退会である。

空手は子どもの情緒教育として人気がある。

意外かもしれないが、小学生などのちびっ子に空手は人気である。

どちらかというと、体を動かすことの面白さを教え、また礼節を学ぶ稽古という意味でも、子どもたちにとっては有意義な情緒教育になる。

子どもの段階で、暴力の怖さを身を持って知る事ができるのは大きい。

暴力を知れば、「ボクはああしたくない」と、自然と人間に優しく出来る可能性を秘めているからだ。

また空手の先生という、人生の大先輩によって人間関係を学べる貴重な機会でもある。親は基本的に、可愛い我が子を厳しくしつけしづらい。親が年老いれば尚更だろう。

それを、空手の先生は容赦なくしつけるのである。平気で子どもの顔をはたくのである。

もちろ暴力的な行為ではなく、「こういうことはダメです!」と大人が子どもにげんこつをお見舞いするような感覚である。

実際、私の通う道場の子どもたちは全員素直で性根がまっすぐ。

とても元気いっぱいである。空手が大好きっ子ばかりである。

それはM先生のご人格の賜物というか、つらい稽古より楽しい稽古として、子どもたちにプラスになるよう、上手に教えている。

しかし中学生以上となれば、話は別。

中学生頃になってくると、空手の特質上、「何が何でも勝つ!」という精神の元、楽しい稽古からつらい稽古へと切り替わる。

大半の子どもはこの段階でリタイアする。

その気持はよく分かる。私自身、つらい稽古に何回も心が折れそうになった。実際一ヶ月もサボった時もあった。

しかしそのつらい稽古に耐え抜き、稽古を積み重ね、踏ん張った子どもたちは、初めて空手バカへの道へ歩むのである。

やる太という中学生

私の道場生に、「やる太」という子がいる。彼は13歳と、中学生デビューしたてのほやほや、肌がピチピチっ子である。

体もまだまだ小さく、身長も160cm程、体も細い。

当然、運動も速くなく、手足を必死に動かす様子を見ると、思わずほっこりする。

f:id:RlE:20160825230330p:plain

しばしばきつい稽古で、何回か彼は尻もちをつく。

f:id:RlE:20160825230414p:plain

でもすぐに立ち上がる。

f:id:RlE:20160825231119p:plain

負けずに食らいつく。そんな健気な姿が、かわいい!

f:id:RlE:20160825230529p:plain

彼には子ども特有の初々しさも残っており、それがまたかわいい。

そんな彼と一緒に稽古で汗を流す。これ程珍しい環境もなかなかないだろう。

今ならちびっ子のかわいさが分かる。そっち方面に何回か目覚めかけた。

そんな周囲から可愛がられ、愛すべき彼を、大人の私は本気でボコった。

ああ、もう酔いが回りきってる。明日は確実に二日酔いだ。クソッタレ。

ああ、さっさと寝ちまおう。全てを忘れて。

あの彼の絶望しきった表情をも。

f:id:RlE:20160825223748p:plain

 

続く。